03-5961-3121 〒114-0024 東京都北区西ケ原2-33-15 グランジャハイツ101 [ 診療時間 ] 平日 9:30~12:30・16:00~21:00 / 土曜 9:00~15:00(昼休みなし)[ 定休日 ] 日曜、祝日
西ヶ原駅徒歩3分・一里塚交差点前
あすか鍼灸接骨院の重村です
むち打ち症は、追突、衝突などの交通事故、または急停車などによって首がむちのようにしなることで起こる症状の総称です。
①頚椎捻挫型
②神経根症型
③脊髄損傷型
の症状に分かれ、整形外科や接骨院で治療を行うのが一般的です。
正しく理解して整形外科で診断を。治療はあすか鍼灸接骨院で
交通事故が原因となって起こる傷害のうち、約半数がむちうち症になっていると言われています。
一方で、むちうち症に関する情報は、治らない、保険が使えない、後遺障害として認定されない、などと誤ったものが流れ、実際に交通事故に遭って症状があるのに、治療に通わず痛い思いをしているのにもかかわらず十分な損害賠償も得られず長期間苦しんでいる方がいらっしゃいます。
そういった苦しんでいる患者様を救済するべく東京都北区西ヶ原・滝野川地区の数多くの交通事故患者様を治療しております。
むち打ち症はどのように起こるのか?
むちうち症は、交通事故などで首に不自然な力が加わり、首が「むち(鞭)」のようにしなることが原因で起こります。
交通事故だけではなく、スポーツ時などにも、首に急激な負担がかかった際にも発症します。
人間の頭は重い!首に負担が集中
人間の頭部の重さは、体重の約10%程度と言われています。
通常時に体重が50kgの人でも頭部は約5kgあり、500ml入りのペットボトル10本を常に首だけで支えていると思うと大変な状態だとわかると思います。
そんな状態の中、交通事故の瞬間に手はハンドルを強くつかみ、足はブレーキを踏みしめ、胴体はシートベルトで固定されます。この際、頭部は固定されていないので、衝突や急停車によって前方に大きく振られ、首はその衝撃を吸収しようとして前方に大きくしなります。またその反動で後ろに反り返り、波打つように頸部(首)に過度な負担がかかるのです。
なのでむちうち症は、大きな衝突事故だけではなく、低速走行中の事故や軽い追突事故でも発症することがあります。
身構えていない状態で衝撃を受けると、体重の約10%もある頭部を支える首には大きなダメージが残ってしまうのです。
軽い事故だから大丈夫と病院に行かないで済ませると、後で症状が出ていつまでも苦しむことになってしまうので、交通事故に遭ってしまったら必ず医師の診断を受けましょう。
むちうちの症状は?
損傷のタイプによって症状は違いますが、上のような症状が代表的な症状になります。
むち打ち症の症状は、すぐに出ないことが多い!
むち打ち症の特徴として、事故直後に痛みや不調を感じないことがとても多いです。
交通事故に遭うと事故当事者は興奮状態にあり、痛みを感じる感覚が麻痺している場合もあります。
数日経過して、首の調子がおかしい、やたらと肩が凝る、などでむちうち症を疑い、初めて病院に行き診断を受けても、交通事故との因果関係が疑われることがあります。
交通事故による損傷であることを示す診断書がないと人身事故として扱われず、むちうち症に対する損害賠償請求ができなくなる可能性があります。
交通事故に遭ってしまったら、自覚症状がなくても必ず病院に行き、医師の診断を受けましょう。
むち打ち症の原因と症状
頚椎捻挫・頸部挫傷
頚椎捻挫とは、頚椎(首の骨)の周りの筋肉や靭帯、あるいは軟部組織の損傷で、むちうち症と呼ばれる症状の70~80%が該当すると言われています。頸部挫傷とは、頚椎周りの筋肉の損傷です。
症状は、痛み(首の後ろ、首の前面、側面、頭部、頚椎)、筋肉の凝り(首、肩上部、背中)、首が動かない(運動制限)、首を動かすと痛い、上肢のだるさや痺れなどが代表的なものです。
バレー・ルー症候群
後頸部交感神経症候群とも呼ばれ、事故による衝撃が神経を傷つけた際に発症します。首の骨に沿って走る後部交感神経が損傷し、脳や脊髄の血流が低下し自律神経のバランスが崩れ、さまざまな症状を引き起こすと考えられています。
主な症状は、頭痛、めまい、耳鳴り、吐き気などです。
原因がはっきりと解明されているわけではなく、目のかすみ、流涙、動悸、発汗なども見られるため、診断・治療が難しいものとされています。
神経根症状(神経損傷)
脊髄から出る神経を支える根元(神経根)が引き伸ばされたり、圧迫され負荷を受けたりして、さまざまな症状を引き起こすものです。
主な症状は、首の痛み、腕の痛みや痺れ、倦怠感、後頭部の痛み、顔面の痛みなどです。
ヘルニアの原因ともなり、安静にしていても、咳やくしゃみをした時、首を曲げた時に症状が強まることがあります。
脊髄損傷
脊髄とは、脳から連続する中枢神経で、脊椎の中の脊髄腔を通っています。
脊髄が損傷すると身体の麻痺、知覚障害、歩行障害が起こることがあり、下肢に伸びている神経が損傷すると下肢の痺れや知覚異常が起こり、歩行障害につながります。膀胱や直腸の障害が起こり、排便・排尿に支障をきたす恐れがあります。後遺障害として残ってしまう可能性が高く、むち打ち症の中でも最も深刻なケースです。
脳髄液減少症(低髄液圧症候群)
事故の衝撃で一時的に脊髄内の髄液圧が上昇し、硬膜が損傷し、髄液が漏れ出てしまうことによって起こるとされています。
初期には頭痛が起こりますが、症状は天候に応じて左右されるという特徴があります。症状は多彩で、頭が重い、疲れが取れない、イライラする、眠れないなどの不定愁訴であることが多く、非常に診断が難しいものです。
全身の痛み、聴力・視力・味覚の障害などが起こることもありますが、MRIなどの専門的な診断方法を用いないと判明しないことが多く、専門医がいないと交通事故との因果関係を証明するのは困難です。
交通事故によって負った負傷をしっかりと証明するためには、レントゲン検査やMRI診断が可能な整形外科での診断が必要です。
診断を受けた後、むちうち症に詳しいあすか鍼灸接骨院で治療を続けることをお薦めです。
むちうち症の治療を、柔道整復師が行う接骨院で行うと保険が使えないとよく勘違いされている方がいらっしゃいますが、それは間違いです。
自賠責保険の保険金の支払い基準に、以下の規定がなされているため、接骨院の費用は加害者に請求することが可能となります。
柔道整復等の費用
免許を有する柔道整復師、あんま・マッサージ・指圧師、はり師、きゅう師が行う施術費用は、必要かつ妥当な実費とする。
交通事故治療のスペシャリスト
『あすか鍼灸接骨院』はむちうち治療のスペシャリストです。
交通事故治療については、負担金はありません。
むちうち治療の専門性
あすか鍼灸接骨院はむちうち治療を専門に行っている接骨院です。
他の病院や、整骨院も交通事故を取り扱っていますが、むち打ちの治療は特別な知識を必要とするので専門に取り扱う必要があるのです。
むちうちは、治らないものと諦めている方は、示談をする前にぜひ、一度ご相談下さい。
むちうちは、きちんと治療すれば必ず、改善されます。
むちうち治療の流れ
最初の1~2週間は安静を保ち、炎症を抑える治療を受けます。
痛みや運動制限などの症状が治まってきたら、首や肩を大きくゆっくりと動かす運動やストレッチングを行います。
運動の開始時間は、できるだけ早いほうがよういでしょう。
いつまでも安静や固定を続けると、かえって関節や筋肉が硬くなったり、筋力が低下して、肩こりや首の鈍痛、頭痛を引き起こすことがあります。
逆に運動を始めると、血液の循環が促されて回復が早くなります。
また、痛みが軽くなったら、通常の生活に戻すことも大切です。
ほとんどの方は、受傷から3ヶ月程で回復しています。
初期にはアイシングを行い、炎症を抑えます。
軽い事故であれば病院での受傷直後の検査では往々にして異常が認められなかったり、自覚症状もなく、現れても軽い痛みだけというケースが多く、それでも事故後2~3日後から症状が現れ、だんだんに強くなることもあります。
平成30年度都内の交通人身事故発生状況
1月2,667件
2月2,374件
3月3,017件
4月2,772件
5月2,748件
6月2,593件
(警視庁HPより)
毎月都内だけで2500件前後の交通事故が起こっています。
どのように対処すればいいのか等理解しておくことで備えておくのも大事になっているのでこの機会にぜひ覚えていってください。
以下過去ブログの漫画で解説しているものなのでぜひ読んでみてください。
①交通事故に遭ってしまったら
②初期に気がつかないむち打ち
③むちうち症とは?
④むち打ちで起こる様々な症状
⑤整形外科と接骨院の違いとは?
⑥慰謝料と交通費について
⑦交通事故の加害者・自損事故の場合
交通事故の時に確認するのは任意保険です。任意保険に人身傷害補償、搭乗者障害は付いていませんか?
任意保険に加入されている方で、保険内容がよく分からない方は是非、当院へご相談ください。
任意保険がない場合でも、骨折、脱臼、打撲、捻挫、肉離れなどの急性期の痛みは健康保険で施術が出来ます。交通事故で上記の症状のある方は、健康保険が適用されます。
保険内容はしっかりと内容を確認しましょう。
自損事故の場合でも、運転手ではなく、同乗者の場合は自賠責保険が適用します。
過失割合が100%の車に同乗していたケースでも適用され、自賠責保険を受けることが出来ます。
同乗者の方は特に自費診療かと思ってしまうケースですが、交通事故の状況により保険は適用します。
交通事故の怪我は自賠責保険、任意保険、健康保険のいづれかが使えることがあり、ひき逃げされ、加害者が分からない場合でも政府の保障事業制度から請求することが出来ます。入っている保険の内容や、交通事故の状況でどの保険が適用するのか?保障内容が分からない方でお困りの方は、まず当院へ電話でお問い合わせください。こういうときに使うために保険は加入しているものです。
東京都北区西ヶ原や滝野川、駒込、西巣鴨近辺の方で交通事故に遭い、体に違和感や痛みのある方は、後遺症を残さないように根本から改善して、元の健康な体に戻していきましょう。
交通事故は瞬間的に大きな力がかかり身体に負担をかけてしまいます。
初期症状が軽くても後から症状が悪化することもよくあるので、ちょっとした違和感などにも敏感に感じ取りすぐに治療をしましょう。
その他にも疑問などあればお気軽にご相談ください
あすか鍼灸接骨院では1人1人に対して治療メニューを作成しその人に合った施術をしていきます。
お気軽にご相談ください!
あすか鍼灸接骨院
〒114-0024
東京都北区西ケ原2-33-15
グランジャハイツ101
03-5961-3121
交通事故・労災・各種保険取扱い
酸素カプセル・筋膜調整・発火頻度調整・骨盤矯正
交通事故治療・むち打ち
その他、疑問などあればお気軽にご相談ください
来られる患者さんは
北区 西ヶ原・滝野川・王子・上中里・中里・田端・堀船・十条・十条台
豊島区 駒込・巣鴨・西巣鴨・大塚・池袋・雑司ヶ谷
文京区 本駒込・千駄木・向ヶ丘・白山・小石川・千石
板橋区 板橋・仲宿・加賀・稲荷台・本町
埼玉県 川口市・戸田市・蕨市・和光市
などの近隣から通われている方が多数いらっしゃいます。
南北線西ヶ原駅から徒歩3分
JR京浜東北線王子駅から徒歩7分
JR京浜東北線上中里駅から徒歩10分
JR山手線駒込駅から徒歩15分
都営三田線西巣鴨駅から徒歩13分
コミュニティバス王子駒込循環 一里塚バス停から徒歩30秒