03-5961-3121 〒114-0024 東京都北区西ケ原2-33-15 グランジャハイツ101 [ 診療時間 ] 平日 9:30~12:30・16:00~21:00 / 土曜 9:00~15:00(昼休みなし)[ 定休日 ] 日曜、祝日
東京都北区のあすか鍼灸接骨院院長重村です。
当院のブログを見ていただきありがとうございます。
今回は足のしびれについて説明したいと思います。
その症状も坐骨神経痛かもしれませんよ!
前回のブログでは坐骨神経痛について説明していますが、
もう少し踏み込んで行きたいと思います。
足のしびれの原因は主に、神経の圧迫と血行不良だと言われています。
わかりやすい例を出すとすれば正座をした後足がしびれた経験はみなさんありますよね?
それは正座によって体重が足に掛かり血管と神経を圧迫し一時的にしびれがおっこっている状態がそれです。
では足のしびれが起こる原因としてどのようなものがあげられるか見てみましょう。
椎間板ヘルニア
骨と骨の間にあり、クッションのように衝撃を吸収する働きを行っている椎間板の中にある髄核が飛び出したり、膨張してしまうことで神経に触れ、痛みやしびれを引き起こします。
なお、足にしびれを起こす椎間板ヘルニアは、腰椎(腰の骨)だけではなく、頚椎(首の骨)でも起こりうることから、慢性的な肩こりや首の痛みがある方は注意が必要です。
脊柱管狭窄症
背骨の中を通っている脊柱管(脊髄の通る管)が、変形した骨や靭帯などに神経を圧迫され腰や足にしびれや痛みを起こす症状です。
主に高齢者が多く発症する病気ですが、重い物を運ぶ仕事をしている方や事故や怪我などで腰を痛めたことのある方は、年齢に関係なく発症する場合があります。
坐骨神経痛
坐骨神経痛は病名ではなく俗称で、腰から足の先まで通っている坐骨神経に痛みやしびれを生じる症状の総称を指します。
鎖骨神経痛は、上記の椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症などが原因となって発症しやすく、足のしびれや痛みを引き起こします。
動脈硬化や糖尿病、高血圧
足のしびれの原因となる血行不良は、動脈硬化や高血圧といった病気が原因で起こることもあります。
動脈硬化は、血管が硬くなったり、血栓やコレステロールが血管の内部に溜まることで血流が悪くなる病気で、放置してしまうと心筋梗塞や脳梗塞などの重大な病を引き起こすこともあります。
また、糖尿病や高血圧は、初期には殆ど症状が現れず、症状が出た時は病状がかなり進行しているか、合併症を起こしている可能性があることから、サイレントキラーとも呼ばれています。
長い時間正座をして足がしびれてしまった、ということは誰にでもあることですが、特に何もしていないのにも関わらず足がしびれる場合は、何が原因なのかはっきり突き止める必要があります。
「たかが足のしびれくらいで病院に行かなくても・・」という方がいらっしゃいますが、足のしびれが症状として現れる症状には放置しておくと危険なものもあります。
動脈硬化や糖尿病、高血圧の場合は内科などできちんと診察を受け処方してもらい血流の改善をはかれば症状は改善していくと思います。
そのため、少しでもおかしいなと思ったらきちんと診てもらうことが必要です。
内科的要因以外でのしびれに関しては接骨院でも改善が見込めます。
しびれは症状がひどくなるにつれ治すのに時間がかかってしまいます。
症状が少しでも気になった場合はぜひあすか鍼灸接骨院にご相談ください。
症状によっては提携している病院に紹介したりもしていますので、少しでも違和感があれば自分で解決せずに治療を受けに来てください。
☎03-5961-3121
交通事故・労災・各種保険取扱い
酸素カプセル・筋膜調整・発火頻度調整・骨盤矯正
交通事故治療・むち打ち
その他、疑問などあればお気軽にご相談ください
当院には北区以外にも豊島区・文京区・板橋区・新宿区・台東区・足立区・川口市・戸田市・蕨市・和光市など近隣から通われる方も多数いらっしゃいます。
南北線西ヶ原から徒歩3分
JR京浜東北線王子駅から徒歩7分
コミュニティバス一里塚バス停から徒歩30秒
お気軽にお越しください。